白い”モノ”が中心のガジェットレビューブログ
ワンダーボックスにタブレットは必要?買うならどのタブレットがおすすめ?といった疑問にお答えします

こんにちは、ワンダーボックスをタブレットで受講している、ぶっち(@___bucchi)です。

思考力や問題解決力を伸ばす「STEAM教育」が楽しく学べると話題の『ワンダーボックスですが、いざ始めようと思うと「タブレットって必要なの?」「手持ちのタブレットって使える?」「新しくタブレットを買うならどれが良い?」といった疑問が出てきます。

そこで、本記事では実際にタブレットを使ってワンダーボックスを受講している僕が、「タブレットの必要性」や、「おすすめのタブレット」を紹介していきます。

『ワンダーボックス』を受講しようと思っている方の参考になるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

↓ワンダーボックスで実際に遊んでいる様子は以下からご覧いただけます
ワンダーボックス レビュー/実際に受講して感じたメリット・デメリットや評判・口コミをまとめて紹介

ワンダーボックスにタブレットをおすすめする理由

『ワンダーボックス』自体は、タブレットだけではなくスマートフォンでも動きます。

そのため、スマートフォンを持っているなら、それで良いのではないか?と思うかもしれませんが、結論から言うとワンダーボックスを受講するならタブレットは用意するべきだと考えています。

主な理由は次の通りです。

スマートフォンだと画面が近くて目に悪い

『ワンダーボックス』は、子供が集中して遊ぶため、スマートフォンだとかなり顔を画面に近づけてプレイしがちです。

スマートフォンでワンダーボックスを遊ぶ子供

実際にスマホにアプリを入れて子供に遊ばせてみた様子です。

かなり画面から距離が近く、これを続けていると目が悪くなるのでは……と心配になります。

また画面が小さいと子ども自身も遊びにくいみたいで、「ちょっとちっちゃくてやりづらい」と本人も言っていたので、画面の大きさは遊びやすさにも繋がるようです。

指を使って操作する遊びが多く、画面が小さいと操作しづらい

『ワンダーボックス』では様々な遊びが用意されていますが、どれも指で操作するので、画面の大きさは、それだけ操作のしやすさに繋がります。

特に画面の大きさが重要なのは、塗り絵やお絵かきをするようなコンテンツ。

ワンダーボックスではお絵かきする遊びもある
画像引用:ワンダーボックス公式サイト

画面右のペンで色を選んだり、消しゴムで消したりと、どうみてもスマホだとやりづらそうですよね……。

公式サイトでも、

画面上で絵を書く操作が発生する一部コンテンツは、タブレットの方がよりお楽しみいただける内容となっております。

引用元:ワンダーボックス公式サイト

と記載があるとおり、ワンダーボックスを最大限楽しむには、やはりタブレットは用意したほうが良いと言えます。

タブレットを持っている場合、体験版アプリで動作確認を

「タブレットは持っているけど、ワンダーボックスが動くかどうか知りたい」場合、まず体験版アプリを使って、動作確認することをオススメします。

ワンダーボックスには、教材の一部を無料で試すことができる「体験版アプリ」というものが用意されています。

wonderbox tablet a
画像引用:ワンダーボックス公式サイト

体験版アプリを手持ちのタブレットに入れ、ちゃんと動作すれば新しくタブレットを買う必要は無いので、無駄な出費が避けられます。

体験版アプリは何度でも無料で試すことができるので、是非試してみましょう。

ワンダーボックスで使うタブレットの選び方

タブレットを持っていない場合や、持っていても古くて体験版アプリが満足に動かなかった場合、やはり新しくタブレットを用意する必要があります。

そこで、ここからはタブレットを購入する際に、覚えておくべきポイントを幾つか紹介していきます。

画面サイズは大きい(10インチ以上)方が良い

タブレットと呼ばれるものには、「7〜8インチくらいの小さめタブレット」「10インチ前後のもの」「12インチ以上の大型タブレット」といった様に、意外と種類があります。

『ワンダーボックス』は、大きな画面の方が遊びやすく、目にも優しいためタブレットを選ぶ際には10インチ以上の画面サイズがあるものを選ぶと良いでしょう。

ただ、12インチ以上の大型タブレットになってくると、画面は大きいのですが、その分価格が跳ね上がる傾向にあるため、10インチ前後のタブレットが性能と価格のバランスが一番良いと思います。

動作環境を満たしているかを確認

タブレットを購入する際は、動作環境を満たしているかを確認しましょう。

ワンダーボックス公式では、以下を動作環境としています。

OSメモリ(RAM)
iPad/iPhone端末iOS 12.0以上2GB以上
Android端末Android 5.1以上2GB以上
Amazon端末(FIre HD)2GB以上

基本的に、ここ1〜2年ほどの間に発売されたタブレット端末であれば、上記の条件は満たしていると思いますが、注意しておきたいのは、メルカリやショップで中古のタブレットを買おうとする場合、本当に上記の動作環境を満たしているかをしっかりと確認しておく事をオススメします。

なお、表にある「Amazon端末」というのは、Amazonが販売しているタブレット端末「Fire HD」シリーズの事です。

ワンダーボックス以外に使う予定があるかを検討

タブレットを購入する際は、ワンダーボックス以外に使う予定があるかを考えてみましょう。

日本の場合、iPhoneやiPadのシェアが多いため、色んなアプリがiPhone/iPadを前提として作られていることが多いです。

学習アプリの他にも、お絵描きしたり、ゲームしたりと、色んな用途でタブレットを使いたいと考えている場合はiPadを選んでおくのが無難です。

ワンダーボックス公式がオススメしているタブレット

ワンダーボックス公式では、以下のタブレットをオススメしています。

推奨端末は以下の通りです。

Apple iPad 【モデル番号:A2602】
(https://www.apple.com/jp/shop/buy-ipad/ipad-10-2)

Fire HD 10 (第11世代) 【モデル:KFTRWI】
(https://www.amazon.co.jp/dp/B08F5Z3RK5)

(2022年6月時点)
引用元:ワンダーボックス公式サイト

タブレットをどれにするか迷いたくない方は、公式でオススメしている端末を選んでおくのが無難。

なお、以前まではAndroid端末も推奨端末に入っていましたが、現在は外れてしまいました。

このように、時代と共に推奨端末は更新されていくので、公式サイトの情報は常にチェックしておきましょう。

ワンダーボックスにおすすめのタブレット

ここからは実際に僕がオススメするタブレット端末を幾つか紹介します。

Apple iPad(第9世代)

ワンダーボックス公式の推奨端末にもなっている通り、やはりiPadが一番なのは間違いありません。

iPadは、10.2インチの画面サイズがあるので、ワンダーボックスを楽しむために最も適しているタブレットです。

処理性能が高いので、ワンダーボックス以外のアプリも快適に動き、ゲームもサクサク動きます。

また、別売りですが「Apple Pencil」を用意すれば、お絵かきやノート代わりにも活用でき、「Smart Keyboard」を用意すれば、ノートパソコンの様な使い方もできるなど、iPad1台だけで様々な使い方ができます。

iPadの欠点としては、価格が高いという点です。

一番基本的な「無印」と呼ばれるiPadでも、税込49,800円とかなり高いなという印象。

特に、2022年は大幅な円安が進んだ影響で、iPadを始めとしたApple製品全般の値段が大幅に上がってしまったため、コスパがかなり悪くなってしまったのは残念です。

iPad miniやiPad Airなど他のシリーズはどうなのか?

iPadは「無印iPad」と呼ばれる基本的なモデルの他に「iPad mini」や「iPad Air」「iPad Pro」などのシリーズがありますが、どれもワンダーボックス用として買うのはあまりオススメできません。

その理由は価格が高すぎるからです。

「iPad mini」は一番安いモデルで税込72,800円、「iPad Air」は一番安いモデルで税込84,800円と、「無印iPad」よりも更に高く、気軽に買える値段とは言い難いです。

その分、当然性能も高いのですが、ワンダーボックスはそこまでの性能を必要としないので、「無印iPad」で十分快適に遊ぶことができます。

Fire HD 10 キッズモデル

ワンダーボックス公式の推奨端末の一つである、Amazonの「Fire HD 10」タブレットも良いですが、個人的には『Fire HD 10 キッズモデル』の方をオススメしたいです。

こちらは、ワンダーボックス推奨の『Fire HD 10(第11世代)』と、タブレット自体は一緒で、それに加え「キッズカバー」「2年間の限定保証」「1年間のAmazon Kids+利用料」が含まれているモデルです。

それだけの充実した内容ながら価格が税込19,980円と、iPadと比較しても格段に安いのでコスパという面で言うと最強だと思っています。

ただ、Amazonが出している「Fire HDタブレット」って、安いけど性能はどうなの?使い勝手は良いの?と言った疑問点が出てくると思いますので、ここからはFire HDタブレットについて、深堀りして解説していきます。

Fire HDタブレットって何?iPadやAndroidと何が違う?

「Fire HDタブレット」は、ECサイト王手Amazonが出しているタブレット端末です。

搭載されているOS(基本ソフト)は、Androidをベースに、Amazonが独自にカスタマイズした「Fire OS(ファイアオーエス)」というものを搭載しています。

6105hci0ors. ac sl1000
画像引用:Amazon.co.jp

Fire OSはブラウザなど基本的なソフトはあるものの、Googleのアプリが制限されており、特にアプリをダウンロードするための「Google Play」が搭載されていないという点が大きく異なります。

替わりとして「Amazonアプリストア」が用意されていますが、アプリの品揃えが悪く、有名なアプリ以外あまり無いという欠点を抱えています。(なお、肝心のワンダーボックスはAmazonアプリストア内にあります)

そのため、出来ることが通常のAndroidタブレットより少ないのがデメリットです。

なお、自己責任になりますが、非公式でGoogle Playを入れることは可能です。
Google Playを入れてしまえば、ほぼAndroidタブレットと変わらなくなるので、使い勝手は大幅に向上します。
ここでは詳しくは紹介しないので、興味ある方は検索してみてください。

Fire HDタブレットの性能

1万円台で購入できてしまうので、性能も低いのでは……と思いがちな「Fire HDタブレット」ですが、実は新モデルが出るたびに徐々に性能が向上しており、2021年に出た「Fire HD 10」「Fire HD 10 Plus」は、メモリ量が増強され、普通に使う分にはなんら問題なく使えるようになりました。

肝心の「Fire HDタブレットでワンダーボックスが快適に動くのかどうか?」という点ですが、まさに僕の家庭では、『Fire HD 10 Plus』を使ってワンダーボックスを受講しており、特に問題なく快適に動いています。

この事からも、ワンダーボックス受講用のタブレットとして「Fire HDタブレット」はかなりオススメです。

まとめ

ワンダーボックスを最大限楽しむなら、やはりタブレットを用意するのがオススメです。

どのタブレットを選ぶかのポイントを最後にまとめてみます。

タブレットの選び方ポイント
  • ワンダーボックス以外にも使える高性能なものが欲しい→iPad
  • コスパが良いものが欲しい→Fire HD 10 キッズモデル

個人的には、最近iPadが値上がりしてしまったので『Fire HD 10 キッズモデル』が一番良いかなと思います。

ぜひこの記事を参考にして、楽しく快適に子供が学習できる環境を整えてあげてください。

INDEX