白い”モノ”が中心のガジェットレビューブログ
SOUNDPEATS Capsule3 Pro レビュー/音質・ノイキャン・長時間再生など基本性能が高いワイヤレスイヤホン

こんにちは、イヤホンには音質もノイズキャンセリング性能も欲張りたい、ぶっち(@___bucchi)です。

我が家には色んなワイヤレスイヤホンがありますが、結局どれが一番使ってる?と聞かれると、『AirPods Pro』という答えになります。

ところが、最近「おやっ…これはかなり良いのでは…!?」と思ったのが、SOUNDPEATSの最新ワイヤレスイヤホンである『SOUNDPEATS Capsule3 Pro』。

SOUNDPEATS Capsule3 Pro

こちらは、2022年12月26日に発売されたばかりのものですが、メーカー様より先行して使わせていただく機会を頂きましたので、実際にじっくりと使ってみました。

音質はどう?」「使い勝手は?」「ノイズキャンセリングの強さはどのくらい?」など、気になる点を詳しくレビューしていきます。

本記事はメーカー様より製品をご提供頂き、作成しております。

SOUNDPEATS
¥7,208 (2023/11/29 07:36:50時点 Amazon調べ-詳細)

SOUNDPEATS Capsule3 Proとは

SOUNDPEATS Capsule3 Pro』とは、手頃な価格ながら高い音質や性能を誇るSOUNDPEATS(サウンドピーツ)から、2022年12月に販売された新型の完全ワイヤレスイヤホン

「12mmの大型ドライバーを搭載」「ハイレゾ(LADC)に対応」「最大-43dbの強力なANC(アクティブノイズキャンセリング)搭載」「最大52時間再生」など、1万円以内で購入できる製品とは思えない、機能をモリモリに詰め込んだ最新のイヤホンとなっています。

スペック

SOUNDPEATS Capsule3 Pro
Bluetooth5.2
対応コーデックSBC / AAC / LDAC
ハイレゾ対応
ドライバーサイズ12mm
連続再生時間本体のみ:約8時間
ケース充電込:約52時間
充電時間約1時間
充電ポートUSB-C
カラーブラック
防水性能IPX4
ノイズキャンセリングANCノイズキャンセリング
ノイズキャンセリング性能 −43db
ゲームモード
マルチポイント
ワイヤレス充電
サイズ約50×67.3×25.9mm(ケース込み)
重量約48g
価格8,480円(税込)

スペックは上記の通り。

特筆すべき点は、イヤホン本体だけでも8時間の長時間再生が出来る上、充電ケースを併用するとなんと最長52時間ものロングバッテリーを実現しているという点

頻繁に充電しなくても使い続けられるのは、使い勝手の面から見ても優秀。

一方で「ワイヤレス充電」や「マルチポイント」など、最近のワイヤレスイヤホンのトレンドとなっている機能が省かれているのは少々残念です。

SOUNDPEATS Capsule3 Proの主な特徴
  • 12mmのバイオセルロース製大型ドライバーを搭載
  • ハイレゾ音源(LDAC)に対応
  • 最大-43dbの強力なノイズキャンセリング
  • 充電ケース併用で最大52時間のロングバッテリー
  • 1万円以内で購入できる価格

SOUNDPEATS Capsule3 Proの本体外観

SOUNDPEATS Capsule3 Pro』を開封して、パッケージ内容や本体外観・サイズ感を見ていきます。

パッケージはSOUNDPEATSらしい、ちょっと未来感を感じるデザイン。

背面には「LDAC」や「Hi-Res Audio WIRELESS」のロゴが見えます。

パッケージ内容

SOUNDPEATS Capsule3 Proのパッケージ内容
SOUNDPEATS Capsule3 Proのパッケージ内容
  • SOUNDPEATS Capsule3 Pro 本体 1台
  • USB-A to Cケーブル 1本
  • 交換用イヤーピース(S/M/L)
  • 取扱説明書

パッケージ内容は上記の通り。

SOUNDPEATS Capsule3 Proのマニュアル

取扱説明書は多言語対応されており、日本語での表記もあります。

付属のUSB-A to Cケーブル

付属するUSB-A to Cケーブル。長さは30cmほどと短く、あくまで充電用といった感じ。

付属のイヤーピース

付属するイヤーピース。S/M/Lの3種類が付属し、イヤホン本体には予めMサイズがセットされています。

このイヤーピース、触ってみると柔らかく、一般的に付いてくるものより質が高いように感じました。

本体外観・サイズ感

『SOUNDPEATS Capsule3 Pro』のデザインやサイズ感などを見ていきます。

SOUNDPEATS Capsule3 Proの充電ケース

充電ケース外観。SOUNDPEATSお馴染みである開閉部分にラインが入ったデザイン。中央にはLEDがあり、ケースの電池残量などを示してくれます。

SOUNDPEATS Capsule3 Proの充電ケース裏面

ケース背面はピンクゴールドっぽいプレートがあしらわれており、高級感を感じるデザインとなっています。

SOUNDPEATS Capsule3 Proの充電ポート

ケース底面は、充電用のUSB-C端子があります。

なお、本製品はワイヤレス充電には非対応です。

充電ケースを開けた様子

充電ケースを開けるとイヤホン本体が見えてきます。

SOUNDPEATS Capsule3 Proのイヤホン本体

イヤホンの形状は、ステム(軸)部分が伸びる、いわゆる”うどん型”。

要所にピンクゴールドがあしらわれており、高級感を感じさせるデザインとなっています。

イヤホン外側のタッチセンサー

イヤホン外側にうっすらとロゴが見えますが、その部分はタッチセンサーになっておりタッチすることで各種操作が可能です。

SOUNDPEATS Capsule3 Proの集音マイク

イヤホン上部にはノイズキャンセリング用の集音マイクが付いています。

12mmの大型ドライバーを採用

ドライバーは12mmバイオセルロース製振動板を採用しており、広がりのあるナチュラルな音を聴かせてくれます。

イヤホン内側には「L/R」の表記もあり、分かりやすいですね。

充電ケース+イヤホン本体の総重量

充電ケース、イヤホン本体を含めた総重量は実測で48.5g。

イヤホン本体の重量

イヤホン本体は左右両方合わせて9.3gとなっています。

SOUNDPEATS
¥7,208 (2023/11/29 07:36:50時点 Amazon調べ-詳細)

SOUNDPEATS Capsule3 Proの使い方と使用レビュー

SOUNDPEATS Capsule3 Pro』を実際に使い、使い勝手や音質などを詳しく見ていきます。

装着感

『SOUNDPEATS Mini Pro』の時は、イヤホンを付ける方向が分かりづらいという難点がありましたが、『SOUNDPEATS Capsule3 Pro』は、”うどん型”の形状という事もあり、すんなりと付けられます。

SOUNDPEATS Capsule3 Proを付けてみた様子

実際に付けてみた様子。

耳にしっかりフィットしてくれ、頭を動かしてもすぐに取れることはありません。

イヤーピースが良いのか、付けていても圧迫感や違和感を感じることが少ない印象。

僕の場合『AirPods Pro』を使っていると、2〜3時間で耳が結構痛くなってくるのですが、『SOUNDPEATS Capsule3 Pro』を同じくらいの時間使っても痛みを感じることが無かったので、装着感はかなり優秀だと思いました。

イヤホン収納時の向きがAirPodsなどと逆

『SOUNDPEATS Capsule3 Pro』は、ケースに収納する際に、軸(ステム部分)が内側になるような向きで収納します。

イヤホンの向きがAirPods Proなどと逆

イヤホン本体のピンクゴールドが目立って、デザイン的にはカッコ良いですが、実際に使う際には、イヤホンを外してクルッと回転させて耳に付けなければいけないので、地味に手間です。

慣れてしまえば特に大きな問題ではありませんが、『AirPods Pro』などと比べてワンアクション多いのは使い勝手の面ではマイナスだと感じました。

操作方法

イヤホン本体にあるタッチボタンを押すことで各種操作が可能。

動作・状態L側(左)R側(右)
電源オン自動操作:イヤホンを充電ケースから取り出す
手動操作:イヤホンのタッチボタンを1.5秒長押し
電源オフ自動操作:イヤホンを充電ケースに戻す
手動操作:イヤホンのタッチボタンを10秒長押し
再生/停止2回タップ
音量を上げる1回タップ
音量を下げる1回タップ
曲送り1.5秒長押し
通話応答/終了2回タップ
着信拒否着信中、1.5秒長押し
通話切り替え通話中、2秒長押し
ペアリングモードへ変更充電ケースのボタンを3秒長押し
音声認識アシスタント
(Siri/Google)を起動
3回タップ
ゲームモード有効/停止3回タップ
ノーマル、ANC、外音取り込み切り替え1.5秒長押し

上記の通り、イヤホン本体のみで一通りの操作は出来ますが、「曲戻し」がイヤホンだけでは出来ません。

SOUNDPEATSの製品は、なぜかイヤホン本体で「曲戻し」が出来ないのが難点ですね。イヤホン本体の操作方法はもう少し改善の余地がありそうに感じます。

音質

気になる音質をチェックしていきます。

一点最初にお断りしておきますと、今回はiPhoneと接続しての音質チェックとなります。
iPhoneはLDACには対応していないので、コーデックはAACとなります。そのため、本来のポテンシャルを100%発揮できていない事を予めご了承ください。

SOUNDPEATS Capsule3 Proの音質はかなり良い

音質は一言で言うと、かなり良いと感じました。

元々SOUNDPEATSの製品は価格を超えた音質の良さというのがメリットの一つでしたが、『SOUNDPEATS Capsule3 Pro』は更に音質面で磨きがかかり、上位価格帯のイヤホンと比較しても遜色ない、優れた音質を実現しています。

全音域に渡り解像感が高く、一つ一つの音が鮮明に聴こえ、こもっている感じは一切ありません。

音域が広く伸びやかな音で、重低音の迫力もしっかりとあり、何の調整をしなくてもバランスの取れたクオリティの高いサウンドを実現しているといった印象です。

個人的に気に入っているのは、低音域の響き具合。

イヤホンの中には変に低音が強いせいで、迫力はあるけど下品な感じに聴こえるという製品もあるなか、この『SOUNDPEATS Capsule3 Pro』は低音はしっかりと出ているが、他の音域と上手く調和しており、全体的な音の厚みをバランスよく増強しているなと感じました。

先日レビューした『SOUNDPEATS Mini Pro HS』も音質は良かったのですが、更にこちらの方が1段階上のクオリティを実現しており、ここ最近新しく使ったイヤホンの中では一番良いように思います。

音の好みで言えば『AirPods Pro』よりも好きかもしれない…。1万円以下という価格でこのクオリティは驚きです。

ノイズキャンセリング

ノイズキャンセリング性能は「-43db」と、スペック上は『SOUNDPEATS Mini Pro HS』よりも優秀です。

実際に使ってみても、かなり優秀だと感じました。

エアコンの音や換気扇のファンなど、家庭内のノイズはかなり軽減され、自動車の走行音のようなロードノイズに関しても効果があるので、実用性は高いと言えます。

ただ『AirPods Pro』と比較すると、少しノイズが残るかな…といった感じ。『AirPods Pro』よりも半歩劣るといった感じでしょうか。

とは言え、1万円以下という価格を考えると、十分すぎるくらいの性能があると思います。

外音取り込み

イヤホンを付けたまま外の音が聞ける外音取り込み(パススルー)にも対応しています。

性能は悪くなく、十分に実用性は高いように感じるものの、多少こもった感じがあります。

自然さは流石に『AirPods Pro』ほどでは無いものの、コンビニでの会計時や電車内でアナウンスを聞くときなどで使う分には何の問題も無いと思います。

ゲームモード

ゲームモードを有効にすることで70ms(0.07秒)の低遅延モードにすることが出来ます。

70msは、いわゆる「ゲーミングイヤホン」と比較しても遜色ないレベル。

実際にいくつかゲームをプレイしてみましたが、”音ゲー”の様なよほどタイミングがシビアなゲームでない限り、十分にプレイできるなという印象。

もちろん遅延が無くなるわけではありませんが、ゲームモードを有効にすると明らかに遅延が少なくなるのが分かります。

ANC(アクティブノイズキャンセリング)と同時に使うことも可能で、電車の中などでゲームプレイをするのにも『SOUNDPEATS Capsule3 Pro』は適していると言えそうです。

リセットの方法

ペアリングが上手く行かない場合、リセットを行うと症状が改善する場合があります。

リセットの仕方は、「充電ケースの蓋を開けたまま、ケース底面にあるリセットボタンを長押しする」という手順ですが、最初リセットボタンがどこにあるのか分からず戸惑いました。

充電ケース底面にあるリセットボタンはちょっと分かりにくい

USBポート横にあるボタンがリセットボタン。

かなり目立たないデザインになっており、気づかない人も多いんじゃないかと思いました。

SOUNDPEATSアプリの使い方

『SOUNDPEATS Capsule3 Pro』は、専用アプリ「SOUNDPEATS」を使えばファームウェア更新やイコライザ設定が行えます。

ダウンロードは以下からできます。

SOUNDPEATS

SOUNDPEATS

yong yang無料posted withアプリーチ

SOUNDPEATSアプリは会員登録が必須なので、行っておきましょう。

アプリで出来る事は、「イコライザ設定」「モード切替」「ゲームモード切替」「ワンクリック機能の切替」「ファームウェアアップデート」。

特に目新しいものはありませんが、最低限欲しい機能は一通りあるといった感じ。

イコライザは、予めプリセットがいくつか用意されていますが、それほど数は多くありません。

もちろん自分で各音域毎に調整できるので、好みに合わせたイコライザ設定も可能です。

SOUNDPEATS Capsule3 Pro レビュー/音質・ノイキャン・長時間再生など基本性能が高いワイヤレスイヤホン

SOUNDPEATS Capsule3 Proのレビューまとめ

SOUNDPEATS Capsule3 Pro

総合評価

(4.5)
SOUNDPEATS Capsule3 Pro のイマイチな点
  • マルチポイントやワイヤレス充電に非対応
  • イヤホン本体だけで曲戻しが出来ない
  • イヤホン収納時の向きが一般的なものと逆
SOUNDPEATS Capsule3 Pro の良い点
  • LDACに対応し、ハイレゾオーディオを楽しめる
  • 解像感が高く、豊かな低音も楽しめるバランスの取れた音質
  • 長時間付けていても耳が痛くなりづらいフィット感
  • -43dbという強力なノイズキャンセリング
  • 本体のみでも8時間、充電ケース併用で最長52時間というロングバッテリー

SOUNDPEATS Capsule3 Pro』は、「LDAC」に対応したハイレゾワイヤレスイヤホンです。

実際に音質面ではかなり優秀で、AAC接続でも十分に解像感の高い優れた音質で音楽を楽しむことができます。

ノイズキャンセリング性能も強力で、1万円以下の製品としてはトップクラスの性能があると思います。

耳への装着感も良く、長時間つけていても耳が痛くなりづらい事や、充電ケース併用で最長52時間使える点もかなり評価としては高いですね。

マルチポイントやワイヤレス充電など「あったら良いな」という機能はありませんが、ワイヤレスイヤホン単体としての基本性能は非常に高く、予算1万円以内なら、もうこれ買っておけば良いんじゃないかと思うくらいでした。

こんな人におすすめ

SOUNDPEATS Capsule3 Pro
  • 1万円以下で失敗しないワイヤレスイヤホンを探している
  • イヤホンと接続する端末がいつも一緒
  • 良い音質で音楽を楽しみたい
  • LDACに対応したスマホを持っている

SOUNDPEATS Capsule3 Pro』は、「音質・装着感・ノイズキャンセリング・長時間再生」など、ワイヤレスイヤホンとして基本性能が高いものを探しているという方にオススメです。

マルチポイントが無いので、複数デバイスを横断して使うのにはあまり向いていませんが、普段使っているスマホのメインイヤホンとして使うなら、『SOUNDPEATS Capsule3 Pro』を選んで失敗したと感じる可能性は少ないと思います。

また、LDACに対応しているので、Androidなど対応端末を持っているかたは、より本機の性能を引き出すことが出来ます。

音にこだわりのある方は、是非注目して欲しいワイヤレスイヤホンだと感じました。

SOUNDPEATS
¥7,208 (2023/11/29 07:36:50時点 Amazon調べ-詳細)

INDEX