【Mu6 Ring】空気伝導ワイヤレスイヤホン レビュー
耳をふさがずに音楽が楽しめる。軽い付け心地で長時間のリスニングに最適

音楽を聴く時にはヘッドホンやイヤホンを使って聴いている方が多いと思いますが、最近注目されているのが”耳をふさがない”イヤホン。
作業中や散歩中でも周囲の音を聞きながら音楽などを楽しめるという事で、ジョギング中や運動中などのスポーツシーンに加え、テレワーク中など周囲の音を聞き逃したくない場面で役に立つと、人気が高まってきています。
今回紹介する『Mu6 Ring』は、空気伝導方式を採用し、耳を塞ぐことなくクリアなサウンドが楽しめるワイヤレスイヤホン。
実際に本製品を使ってみましたので、使い勝手や音質、音の漏れ具合などに加え、同じく耳を塞がない「骨伝導方式」と比較して、どういった点が違うのかなどをレビューしていきます。
お得なクーポンコード情報
7月25日~31日、Amazonタイムセールが開催!
タイムセール期間中は『Mu6 Ring』が20%OFF!
更に、併用できる1,000円OFF限定クーポンも発行していただきました!
通常価格:8,580円
↓
タイムセール期間中:6,864円
↓
クーポン適用:5,864円
併用できる1,000円OFF限定クーポン:tsblue1000(有効期限:8月31日まで)
併用できる1,000円OFF限定クーポン:tsred1000(有効期限:8月31日まで)
楽天市場で使える25%OFFクーポンを発行していただきました!
通常価格:8,580円
↓
クーポン適用:6,080円
クーポンコード:FOV4-JANK-H5V5-MLRE(8月15日まで有効)
本記事はメーカー様より製品をご提供頂き、作成しております。
タップできる目次
Mu6 Ringとは
『Mu6 Ring』は、耳をふさがずサウンドが楽しめる、オープンイヤー型のワイヤレスイヤホンです。
特徴的なのは、空気伝導方式を採用しているという点。空気伝導方式とは、その名の通り空気を振動させて音を伝えるという方式の事。
簡単に言うと、スピーカーです。
つまり『Mu6 Ring』という製品は、耳の近くにミニスピーカーを持ってきて音を聴くもの…とイメージすると理解しやすいと思います。
耳の中に押し込んで聴くようなイヤホンと違い、付けた時の圧迫感などが無く、長時間のリスニングに適しています。
スペック
Mu6 Ring | |
---|---|
Bluetooth | 5.0 |
ドライバーサイズ | 16mm |
連続再生時間 | 9時間 |
通話時間 | 9時間 |
充電時間 | 約2時間 |
充電ポート | Micro-USB |
内蔵バッテリー | 200mAh |
サイズ | 約157×121×20mm |
重量 | 約35g |
『Mu6 Ring』のスペックは上記の通り。
Bluetoothのバージョンは5.0。対応コーデックは、パッケージやクイックスタートガイドを見ても記載が無いので、恐らく「SBC」のみ対応しているものと思われます。
連続再生時間が9時間とかなり長く、テレワークの様に付けっぱなしで使った場合でも1日中付けていられるスタミナ設計なのは優秀。
一方で残念なのは充電方式がMicro-USBという点。近年イヤホンやガジェット類はUSB-Cを採用するケースが多くなってきている為、未だにMicro-USBというのは明確なマイナスポイントと言えます。
また、防水に関する表記が無いので恐らく防水には対応していません。スポーツ用途としても使い勝手が良さそうな製品なので、ある程度は防水が欲しかったなという所です。
Mu6 Ringの開封と本体外観
それでは『Mu6 Ring』を開封して、パッケージ内容や本体のデザインを見ていきます。


パッケージはこの様にスタイリッシュなデザイン。スポーティな印象で、ランニングなどの際に使う事を想定した製品の様です。
パッケージ内容

- Mu6 Ring 本体 1台
- USB-A to Micro-USB ケーブル 1本
- 反射シール
- クイックスタートガイド
- 保証書
パッケージ内容は上記の通り。

クイックスタートガイドは多言語化されており、日本語での表記もあります。操作方法や仕様が詳しく書かれているので安心ですね。

付属するUSB-A to Micro-USBケーブル。
長さは50cmほどと、それほど長いものではありません。

反射シールが3枚付属してきます。
これを本体に貼っておくと、夜のランニングなど夜間で使う時の安全性が高まります。
本体外観・サイズ感
『Mu6 Ring』の本体外観やサイズ感を見ていきます。

本体は頭や首にかけて装着するため、このように丸い形状をしています。
本体色はダークブルー。ビジネスシーンにも合いそうな色合いです。

本体右側には操作ボタン類が並んでいます。

ロゴが入った先端部分は音が出るスピーカーが内蔵されています。

ユニット内側に見える少し窪んだ部分がスピーカーの穴。こちらから音が出るという仕組みになってます。


先端のスピーカーユニット部分は、耳に合わせて最適な角度に調整可能。
どうでもいい事ですが、ユニットの角度を調整するときに鳴る「カチカチ」という音が気持ち良いですw

本体内側には、ゴムの様な素材のクッションが付いており、ズレないようになっています。
また、こちらに技適マークなどもありますね。

本体はかなり柔軟性が高く、この様に曲げても全く問題ありません。
一回、子供がイタズラして『Mu6 Ring』をグイーと広げていましたが、特に壊れることはありませんでしたので、耐久性は高いものと思われます。

操作ボタン下部にあるカバーを開くと、Micro-USBポートが見えてきます。本体の充電はこちらのポートにケーブルを繋ぎ充電します。

本体充電中は、操作ボタン横にあるLEDランプが赤く点灯し、充電が終わるとLEDの色が青になります。

重量は実測で33.5gと軽量。
実際耳に付けていても、ほとんど重さを感じることが無い、軽い付け心地です。
これであれば長時間の作業でも問題なく使えそう。
Mu6 Ringの使い方と使用レビュー
『Mu6 Ring』の使い方と、実際に使ってみて感じた事をレビューしていきます。
ペアリング
まずは使いたいデバイスとペアリング。
『Mu6 Ring』本体の電源ボタンを長押しすると電源がオンになります。ペアリングしているデバイスが無い場合、自動的にペアリングモードになっていますので、接続したいデバイスのBluetooth設定画面よりペアリングします。


デバイス側から「Mu6 Ring」を選択するとペアリングが完了。
初回のペアリング完了後は、本体の電源を入れるだけで自動的にデバイスと接続してくれます。
本体の操作方法
動作・状態 | 操作方法 |
---|---|
電源オン | 電源ボタンを2秒押す |
電源オフ | 電源ボタンを3秒押す |
ペアリング開始 | 電源ボタンを5秒押す |
音量+ | +キーを押す |
音量− | −キーを押す |
曲送り | −キーを長押し |
曲戻し | +キーを長押し |
通話/終話 | 電源ボタンを押す |
着信拒否 | 着信時に電源ボタン2秒長押し |
音声アシスタントを使う | 電源ボタン2回押し |
本体で出来る操作は上記の通り。
「曲再生/停止」「通話/終話/着信拒否」など、基本的な操作は全て本体で行えます。
複雑な操作も無いので、慣れてしまえば簡単に使いこなせると思います。
マルチポイントに対応
『Mu6 Ring』はマルチポイントに対応しており、最大2台までのデバイスと繋げることができます。
マルチポイントとは、複数のデバイスと同時に接続できる機能のこと。例えば、パソコンとスマホを同時にペアリングしておくことで、スマホで音楽を聞きながら、直ぐにパソコンでzoomなどのオンライン会議に切り替えることが可能。
わざわざペアリングし直す必要が無いので、Bluetoothデバイスを複数持っている方だとかなり便利な機能です。
具体的なやり方としては、以下の通り。
- 1番目のデバイスとペアリング
- 1番目のデバイスのBluetoothをオフにし、Mu6 Ringをペアリング状態にする
- 2番目のデバイスとペアリング
- 1番目のデバイスのBluetoothをオンにする
これにより、再生中のデバイスを一時停止することによって、自動的に他のデバイスへと切り替わって再生してくれます。
装着感


『Mu6 Ring』を付けてみた様子。
本体が軽いという事もあり、装着感はかなり良好です。
フィット感も高く、首を動かしたり軽く動いてみてもズレたり外れたりすることはありませんでした。これであれば、ジョギングなどスポーツをする時に使っても問題は無さそう。
こういった耳に掛けるタイプのイヤホンは、長時間付けているとこめかみ部分が痛くなることがありますが、『Mu6 Ring』はしばらく付け続けていても痛くなることはありませんでした。


また、公式ではあまり案内はされていませんが、このようにカチューシャ的に着けても問題なく音が聞けます。
個人的には、通常の着け方よりも軽く感じるので、この着け方は結構気に入っています。
骨伝導方式のイヤホンだと、しっかりとこめかみに着けないと音が聴こえないのに対し、着け方に柔軟性があると言えそうです。
音質
音質面をチェックしていきます。
オープンイヤー型なので、使う前はそれほど音質には期待していなかったのですが、いざ使ってみると想像していたより音が良いなと感じました。
全体的な傾向としては、中〜高音域に寄っており、低音は弱いです。
安物のオーディオ製品にありがちな、こもった音ではなく透明度が高く音場が広いのが特徴。スピーカーと同様に開放的で聴き疲れしないようなサウンドが特徴的です。
人の声(ボーカル)が聴こえやすいので、ボーカルものの曲はもちろんの事、Youtube動画、ラジオなどのコンテンツ系や、ウェブ会議用としてかなり優秀だと感じました。
ただ、オープンイヤーの仕組み上仕方ないとは思うのですが、低音が弱いので音に厚みが無く迫力に欠けるので、ロックなどのゴリゴリ重低音を効かせたジャンルだと物足りなさを感じます。
ロックなどのジャンルを思いっきり楽しみたい場合、やはり素直にカナル型イヤホンなどを使うべきだと思います。
音漏れ
『Mu6 Ring』は、”空気伝達”というスピーカーと同じ方式を使っているために、どうしても音漏れは発生します。
ただ、実際に使ってみると、思ったより音漏れはしていないように感じます。もちろん音量を上げていけば音漏れは気になってきますが、通常の音量であればそこまで酷くないかなという印象。
なお、メーカー公式によると
iPhoneの音量が50%の時は、1m未満の場合に聴こえる
というテスト結果だそうです。
1m離れてしまえば、ほぼ聴こえないという事なので、電車など公共の場や、静かな空間で使うのはオススメしませんが、それ以外であれば問題ないレベルに収まっていると言えそうです。
骨伝導イヤホンと比較してどうか

耳を塞がないオープンイヤー型のイヤホンと言えば、真っ先に思いつくのは「骨伝導方式」のイヤホン。
実際に僕も家族が居る夜の時間帯で作業をしたい場合、骨伝導イヤホンである『AfterShokz Aeropex』を使っています。
こちらはオープンイヤー型とは思えないくらいクリアな音を聴かせてくれるので好んで使っているのですが、骨伝導であるがゆえに、こめかみに触れている部分が振動してむず痒くなるのが悩みでした。
特に低音が響くような音楽の場合、より振動が強調され、気になりすぎてまともに付けていられないほどだったのですが、『Mu6 Ring』の場合は、そもそもこめかみ部分に触れていないので、むず痒くなるという心配がありません。
音質面だけで言うと、『AfterShokz Aeropex』の方が優れていますが、オープンイヤー型の場合「音質よりもどれだけ違和感なく自然に付けていられるか」の方が重要だと思うので、そういった点では『Mu6 Ring』の方が優れているなと感じました。
Mu6 Ringのレビューまとめ

- Mu6 Ring のイマイチな点
- 充電端子がMicro-USB
- 音漏れは多少する
- 防水性能は無い
- Mu6 Ring の良い点
- 本体が軽く付け心地が良い
- マルチポイントに対応
- 長時間連続再生できる
- 人の声(ボーカル)が聞き取りやすい音質
- 骨伝導方式の様に音量を上げても違和感が無い
『Mu6 Ring』は、空気伝導方式を採用し、自然でクリアなサウンドが楽しめる、耳を塞がないオープンイヤータイプのワイヤレスイヤホン。運動中やテレワーク中など周囲の音を聞き逃したくない場面で活躍します。
”空気伝導”という仕組み上、多少の音漏れはしてしまいますが、音量を上げすぎなければそこまで気にならないかなといった印象です。
充電方式がMicro-USBだったり、防水性能が無かったりと惜しい部分もありますが、骨伝導イヤホンよりも価格が安く、手に取りやすいというのは嬉しいポイントです。
音質的には、人の声(ボーカル)が聞き取りやすいので、Youtube視聴やWeb会議用としてはかなり優秀。「ながら作業用」のイヤホンを探している方は、是非検討してみてください。
お得なクーポンコード情報
7月25日~31日、Amazonタイムセールが開催!
タイムセール期間中は『Mu6 Ring』が20%OFF!
更に、併用できる1,000円OFF限定クーポンも発行していただきました!
通常価格:8,580円
↓
タイムセール期間中:6,864円
↓
クーポン適用:5,864円
併用できる1,000円OFF限定クーポン:tsblue1000(有効期限:8月31日まで)
併用できる1,000円OFF限定クーポン:tsred1000(有効期限:8月31日まで)
楽天市場で使える25%OFFクーポンを発行していただきました!
通常価格:8,580円
↓
クーポン適用:6,080円
クーポンコード:FOV4-JANK-H5V5-MLRE(8月15日まで有効)