白い”モノ”が中心のガジェットレビューブログ
挽きたてのコーヒーが楽しめるミル付き全自動コーヒーメーカー5選

作業中や一息付きたい時などに飲みたいのが「コーヒー」です。どうせならちょっと拘って豆から挽いて飲んでみたいですよね。ここでは豆から挽いて抽出までしてくれる全自動コーヒーメーカーを紹介します。

挽きたての美味しいコーヒーを手軽に飲みたい

作業中などに欲しくなるのが「コーヒー」です。僕もコーヒーが好きでいつも飲んでいますが、以前までは粉のコーヒーをドリップして抽出するタイプのコーヒーメーカーを使っていました。

しかし折角ならもっと美味しく飲みたいと思い、豆から挽ける全自動コーヒーメーカーを検討するようになり、実際にいくつか購入して使っています。その経験から全自動コーヒーメーカーにはどんなメリット・デメリットがあるのかや、オススメの全自動コーヒーメーカーなどを紹介します。

コーヒーは挽きたてが一番美味しい

一般的にコーヒー豆は挽いてしまうと空気との表面積が多くなるので、より早く酸化が進み、香りが失われ酸味が出てきます。そのため香り高いコーヒーを味わいたい場合は豆の状態で購入し、飲む直前に挽くというのが一番風味を損なわずに美味しく飲める方法と言えます。

コーヒー豆を挽くには【コーヒーミル】と言う豆を挽く機械が必要になります。主に「手動式」と「電動式」がありますが、どちらも価格としては2,000円前後から購入できます。

しかし、毎回飲む前に挽くのは正直面倒・・・。そこで最近人気なのが全自動コーヒーメーカーです。この全自動コーヒーメーカーは、コーヒー豆と必要な量の水をセットしてスイッチ一つ押すだけで、豆を挽いてそのままコーヒーの抽出までしてくれるので、お手軽に挽きたてコーヒーが楽しめます。

全自動コーヒーメーカーのメリット・デメリット

今まで幾つか全自動コーヒーメーカーを使いましたが、その時に感じたメリット・デメリットを紹介します。

全自動コーヒーメーカーのメリット

  • 挽きたての美味しいコーヒーが味わえる
  • スイッチ一つで「豆を挽く」「お湯を温める」「抽出する」といった作業を自動で行ってくれる

なんと言っても挽きたての美味しいコーヒーが手軽に飲めるという所が一番のメリット。豆に拘りだすとスーパーで売っている豆だけではなく、専門店でコーヒー豆を選びたくなります。コーヒーに対する愛着も増すような気がしますね。

コーヒー豆はカフェや専門店などでは200gが基本の単位で販売している事が多いです。毎日飲むよというようなコーヒー好きな方の場合、ネットで豆を購入するのもオススメです。大容量で販売されておりリーズナブルに豆の購入が出来ます。

全自動コーヒーメーカーのデメリット

  • 本体価格が比較的高価
  • 豆を挽くときの音は大きい
  • 手入れが大変

デメリットとしては、まず「本体価格が比較的高い」という点が挙げられます。全自動ではないシンプルなコーヒーメーカーの場合数千円程度から購入できるのに対し、全自動コーヒーメーカーは1万円以上〜3万円くらいまでが主な価格帯となっています。

豆を挽く際には結構ガリガリと大きい音が出ます。ある程度仕方ない部分もありませんが、機種によってはかなり大きな音がします。

また豆を挽いた際にミル部分にコーヒーの粉が付着するのでお手入れは必要です。中にはお手入れが簡単な自動洗浄機能が搭載された製品もあります。

淹れたてのコーヒーが楽しめる全自動コーヒーメーカー5選

それではここからはオススメの全自動コーヒーメーカーを幾つか紹介します。実際に自分が使った事がある製品もありますので、その製品には使った感想なども合わせて紹介します。

シロカ 全自動コーヒーメーカー カフェばこ SC-A351

出典:Amazon.co.jp
全自動コーヒーメーカー カフェばこ SC-A351
抽出方式ドリップ方式
最大抽出量480ml(4カップ)
蒸らし機能あり
ミル段階1(1杯用)、2(2杯用)、3(3杯用)、4(4杯用)
※全て中細挽き
※新ブレード搭載モデル
サーバーガラスサーバー
水タンク着脱可能
保温機能30分
消費電力600W
サイズ幅16.2×奥行28×高さ26.4cm
重量2.7kg(サーバー含む)
セット内容本体、軽量スプーン、取扱説明書(保証書)

コンパクトでスタイリッシュなデザインが特徴のシロカの全自動コーヒーメーカー『シロカ 全自動コーヒーメーカー カフェばこ SC-A351』です。シロカは現在までに幾つもの全自動コーヒーメーカーを販売していますが、どれもリーズナブルな価格と、コンパクトなサイズが特徴。

このシロカ 全自動コーヒーメーカー カフェばこ SC-A351』もその特徴に漏れず、ネットショップでは概ね1万円台中盤〜後半くらいで販売されており、全自動コーヒーメーカーとしては、比較的手頃な価格で購入できます。

肝心の味に関しては、ステンレスフィルターを使っている事もあり、コク深い味わいになるので、濃いめの深い味わいが好きな方に向いています。全自動コーヒーメーカーの入門機種としても候補に加えられそうです。

実際に使ってみた感想
現行モデルではありませんが、以前販売していた「siroca 全自動コーヒーメーカー STC-401」を使っていました。その時に感じたのはステンレスフィルターならではのコクのあるコーヒーが抽出でき、味はとても満足していたものの、豆を挽く音が非常にうるさく近所迷惑にならないか心配になるレベルでした。

また、使って半年程度でステンレスフィルターに穴が空き、そこからコーヒー豆が漏れてしまうなど、耐久性の弱さも気になりました。現行機種でその辺りが改善されていれば、良い製品だと思います。

シロカ コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C111

出典:Amazon.co.jp
コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C111
抽出方式ドリップ方式
最大抽出量460ml(4カップ)
ミル段階無段階(細挽き~粗挽き)
テイストマイルド/リッチ
サーバーガラスサーバー
保温機能30分
消費電力750W
サイズ幅16×奥行27×高さ39cm
重量4.0kg(サーバー含む)
付属品ペーパーフィルター(5枚)、軽量スプーン、お手入れブラシ

続いてもシロカから販売されている『シロカ コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C111』。

こちらはコーヒーミルに”コーン式”を採用しているモデル。コーン式ミルは一般的な方式よりも摩擦熱が少ないのが特徴で、均一に豆を挽くことが出来ます。そのため、より味わい深く雑味のないコーヒーを淹れることが出来る上に、粗挽きから細挽きまで無段階で調整ができ、自分好みの味に調整することが可能です。

また機能面でも強化されており、特に便利なのが「豆の自動計算機能」。本体上部に約100gまで入る豆容器を搭載。杯数に応じて豆の量を自動計量してくれるので、手で豆の量を測る必要が無いのは便利です。

パナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A57

出典:Amazon.co.jp
沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A57
抽出方式ドリップ方式
最大抽出量670ml(5カップ)
サーバーガラスサーバー
保温機能30分
消費電力800W
サイズ幅22×奥行24.5×高さ34.5cm
重量3.0kg(サーバー含む)
付属品ペーパーフィルター、軽量スプーン

コーヒーの味や本体の大きさ、手入れの手軽さや価格などトータル的に評価が高く、Amazonのコーヒーメーカー売れ筋ランキングでは常に上位に位置するのが『パナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A57』です。

「粗挽き」「中細挽き」2種類のフィルターを使い分けることによって、好みに応じた4種類のコーヒーが楽しめるのが特徴で、好みや気分によって味を変えることが可能です。また「水」にも着目し、活性炭フィルターを通すことによりカルキを90%もカットしてくれるなどコーヒーの味に拘る人にも嬉しい機能が搭載されています。

また、全自動コーヒーメーカーで大変なのが「ミルのお手入れ」ですが、この製品は自動的にミルを洗浄してくれるミル自動洗浄機能が搭載されているので、お手入れが手軽なのが魅力。

現行モデルパナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A57』では「デカフェ豆コース」が新たに追加され、カフェインレスコーヒーを美味しく楽しむことが出来るようになりました。妊婦の方や夜寝る前にも飲みたい方には「デカフェ豆コース」があるこの製品がオススメです。

無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1

出典:Amazon.co.jp
豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1
抽出方式ドリップ方式
最大抽出量450ml(3カップ)
サーバーガラスサーバー
保温機能20分
消費電力630W
サイズ幅14.5×奥行28.5×高さ34.5cm
重量4.4kg
付属品お手入れブラシ、軽量スプーン、コーヒーフィルター(5枚入り)

販売当初は価格が30,000円を超える高価格ながら、入手まで1ヶ月ほど待つこともあった『無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1』です。この製品が高価格帯の全自動コーヒーメーカーのブームを作った立役者と言っても過言ではありません。

デザインも無印らしいシンプルで細身のシルエットはキッチンに置いても違和感なくマッチしてくれます。

機能面では、コーヒー専門店でも使われている本格的な”フラットカッターミル”を採用し、豆を均一に挽くことで雑味を少なくする他、挽く時の熱が抑えられるために、豆本来の香りを損なわず美味しいコーヒーが淹れられるという特徴があります。

現在は価格も見直され、税込み19,900円で購入できるようになったので、以前より手に取りやすくなりました。

実際に使ってみた感想
こちらは現在、自宅で使っています。細身なので、キッチンに置いても邪魔にならず、味もそれなりに美味しいので愛用はしているのですが、イマイチなポイントも多いなと思うのが正直な所です。

具体的には、
・油分が多い豆だと、ミルまでコーヒー豆が落ちていかない
・ミルの手入れが大変
・ガラスサーバーがよく割れる
・水タンクとフィルターが左右別々に開くので、結局両側にスペースが無いと使いづらい

といった点です。無印のレビューを見ても同様の意見が見られるので、改良した製品が出ることを期待しています。

ツインバード 全自動コーヒーメーカー CM-D457B

出典:Amazon.co.jp
全自動コーヒーメーカー 3杯用 CM-D457B
抽出方式ドリップ方式
最大抽出量450ml(3カップ)
サーバーガラスサーバー
保温機能20分
消費電力610W
サイズ幅16×奥行33.5×高さ36.5cm
重量4.1kg
付属品計量カップ、お手入れブラシ、ペーパーフィルター(5枚)、取扱説明書(保証書付)、ガイドブック

無印良品の家電製造元としても知られる「ツインバード工業」の全自動コーヒーメーカー。ツインバード工業の製品は価格がリーズナブルな製品が多い中、この全自動コーヒーメーカーは3万円を超える高級機として販売されています。

実は前述の無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1』もこのツインバード工業が製造を担当しています。そのノウハウを活かし、更にブラッシュアップして完成度を高めた製品がこの『ツインバード 全自動コーヒーメーカー CM-D457B』と言えそうです。

コーヒー界のレジェンドと呼ばれるカフェ・バッハの田口護氏の監修の元、プロのハンドドリップを再現するために何度も改良を重ねて製品で、拘りの機能が満載。

ミル機能では拘りの「低速臼式フラットミル」を採用し、均一に豆を挽くことが出来るので雑味の少ないコーヒーの抽出が可能な上、水洗いもOKとお手入れ簡単。抽出温度は83℃と90℃の2種類から温度を選ぶことができ、豆の焙煎具合や好みによって温度が調整できるという拘る方のニーズにも応える嬉しい機能が多数搭載されています。

ミル付き全自動コーヒーメーカーのまとめ


シロカ

カフェばこ

シロカ

コーン式コーヒーメーカー

パナソニック

沸騰浄水コーヒーメーカー

無印良品

豆から挽けるコーヒーメーカー

ツインバード

全自動コーヒーメーカー 3杯用
型番SC-A351SC-C111NC-A57MJ-CM1CM-D457B
抽出方式ドリップ式ドリップ式ドリップ式ドリップ式ドリップ式
最大抽出量480ml(4カップ)460ml(4カップ)670ml(5カップ)520ml(3カップ)450ml(3カップ)
サーバーガラスサーバーガラスサーバーガラスサーバーガラスサーバーガラスサーバー
保温機能30分30分30分20分20分
消費電力600W750W800W630W610W
電源コード長1.2m1.2m1m1m1.4m
サイズ幅16.2×奥行28×高さ26.4cm幅16×奥行27×高さ39cm幅22×奥行24.5×高さ34.5cm幅14.5×奥行28.5×高さ34.5cm幅16×奥行33.5×高さ36.5cm
重量2.7kg4.0kg3.0kg4.4kg4.1kg

より美味しいコーヒーを手軽に

全自動コーヒーメーカーは比較的価格は高いですが、その分カフェのような本格的なコーヒーを自宅で楽しめるのが魅力です。メーカーも拘りの機能を搭載したり、有名な方の監修の元開発したりと、今後もさらに魅力的な製品が登場しそうな予感です。

INDEX