白い”モノ”が中心のガジェットレビューブログ
グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01 レビュー/珍しい白のモニターアーム

デスク周りをスッキリさせたい、自由にディスプレイの位置を調整したいといったニーズに答えてくれるのがモニターアーム

僕も以前から使ってみたいと考えていましたが、様々なメーカーから販売されており価格も様々。安いものでは数千円、高いものでは1万円以上するものまであります。

今回、色々と比較検討してみて、グリーンハウスの『GH-AMCD01-WH』を購入することにしました。購入価格としては4,000円ほどで、モニターアームとしては安価な部類に入ります。

このモニターアームは以下の様な特徴を持っています。

GH-AMCD01-WHの特徴
  • 4軸ガススプリング方式を採用
  • 価格が安価
  • モニターアームには珍しい白色

白くてオシャレなモニターアームを探している方にはオススメの製品ですので、実際の取り付け方法や使い勝手などを詳しくレビューしていきます。

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01の開封と本体外観

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01』を開封し、パッケージ内容を確認していきます。

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01のパッケージ

パッケージは、このようにシンプルなデザイン。質実剛健って感じですね。

パッケージ内容

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01の付属品
グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01のパッケージ内容
  • モニターアーム本体 1台
  • 取り付け用パーツ(クランプ式・グロメット式両対応)1式
  • 取扱説明書

パッケージ内容は上記の通り・

取り付けパーツは、クランプ式・グロメット式どちらでも対応出来るように両方が付属しています。なお、「クランプ式」「グロメット式」の違いについては以下の通りです。

方式特徴
クランプ式万力で机などを挟み、締め付けるようにして固定する方法。机に穴をあける必要がないので、手軽に取り付け・取り外しができます。
グロメット式机に穴を開けて、前後を留める固定方式。穴をあける必要はあるが、余計なスペースが生じにくく、強力に安定した固定が可能です。

スペック

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01
対応規格VESAマウントインターフェース規格(FPMPMI)100mm / 75mm
耐荷重3kg~7kg
※3kg未満の液晶ディスプレイは使用できません。
対応ディスプレイサイズ10~27インチまで
可動範囲チルト: 上85°/ 下45°
パン: 左90°/ 右90°
回転: 360°
取付可能天板(クランプにて取り付ける場合)
厚さ:20mm~100mm
奥行:110mm以上
幅:100㎜以上
(グロメットにて取り付ける場合)
厚さ:20mm~100mm
奥行き:110mm以上
幅:100mm以上
本体サイズ幅110×奥行510×高さ454mm
重量約2.1kg
保証期間1年間

本体外観

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01本体
グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01本体色

モニターアーム本体の色は。モニターアームは基本的に黒色の製品が多く、無骨な印象のデザインが殆どです。エルゴトロンなど有名メーカーの高級なモデルには白色が用意されていますが、数千円程度の安価な価格帯で白色があるのは稀です。

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01の組み立てと取り付け

モニターアームを組み立てていきます。

今回、僕はデスクに穴を開けたくないので「クランプ式」で取り付けることにしました。

クランプ式で取り付ける際に使うL字型固定金具

デスクに取り付ける際に必要になるL字型固定用金具です。

ネジなどは細かく分けられている
付属品が入っている袋にも番号が付いているので何が入っているか分かりやすい

ネジなどの細かいパーツ類は全て小分けされており、それぞれにアルファベットが振ってあり非常に分かりやすく親切だと感じました。安価な製品なので、こういう所が疎かになりがちだと思うのですが、丁寧だなと素直に感心しました。

固定用金具をモニターアーム底面に取り付ける

固定用金具をモニターアーム底面に固定します。

モニターアーム底面に滑り止めゴムを取り付ける

説明書に従い、モニターアームの底面に滑り止めゴムを取り付けます。

クランプ部分に滑り止めゴムを取り付け

クランプにも滑り止めゴムを取り付け。

モニターアームにクランプ金具を取り付けた様子

クランプ金具を取り付けた状態がこちらになります。天板の太さによって取付金具の位置を変えられます。天板の厚さは20〜100mmのものまで取付可能です。

デスク端にモニターアームを固定

デスク端の方に固定しました。

デスクの下側からモニターアームを見た様子

デスク下側から見た様子です。現在使っているデスクの天板は20mmほどと、仕様上は取り付け下限ギリギリなので大丈夫かなと心配でしたが、無事取り付けられました。現在の所外れそうな様子もありません。

白いモニターアームはデザインが良い

無事デスクに固定することができました。個人的にデスク周りに置くものは極力白いものと決めているので、このモニターアームはとても良いですね。次はディスプレイを取り付けていきます。

ディスプレイを取り付け

無事デスクにモニターアームを取り付けられたので、次はいよいよディスプレイを取り付けていきます。

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01にEIZO EV2450を取り付け

ディスプレイはEIZOの『EV2450-WT』。

こちらは販売当初に購入し現在までずっと使っているものです。

最近のディスプレイにあるような高機能な製品ではありませんが、IPSパネル搭載で見やすい上に、3辺がフレームレスで本体の色が白とデザイン的に気に入っているディスプレイです。

ディスプレイに一緒に付いてきたスタンドを使っていますが、VESA規格のネジ穴も空いているので、モニターアームも取付可能です。

モニターアームにディスプレイを取り付け

EV2450のディスプレイスタンドを取り外す

まずはディスプレイスタンドを外します。ネジ止めしてあるのでネジを外していきます。

ディスプレイスタンドを外すとVESA穴が見えます

スタンドを外した様子。4つのネジ穴があり、この穴の間隔が10cmとVESA規格の100×100mmに対応したネジ穴の間隔になります。

購入してからずっと使っているためか、ディスプレイ背面には黒いゴム跡みたいなのが付いています。ウェットティッシュで拭いてみたのですがあまり綺麗にならず。背面なので普段見えることは無いので問題は無いのですが、本格的に綺麗にしたい場合、何か別の方法を考えなければいけませんね。

穴にワッシャーとネジを取り付け

まずは上部2つのネジ穴にワッシャーとネジを取り付けます。

上部のネジはモニターアームに引っ掛けるので締めすぎないように注意

この上部のネジは、モニターアームに引っ掛けるので締めすぎてはいけません。

モニターアームにディスプレイを載せる

モニターアームに、ディスプレイを上から置くような形で設置します。この時にネジとワッシャーの間にモニターアームの金具が入るようにします。

モニターアームとディスプレイをネジ止め

下部2つのネジはワッシャーを付けてネジ止めです。この際にもあまりキツく締めすぎないように注意が必要。

ディスプレイの配線

モニターアームの取り付けが終わったら、次はディスプレイにケーブル類を繋げていきます。

モニターアームにはケーブル結束バンドが付属しているので、それらをつかってひとまとめにしておくと良いです。注意点としては、ケーブルを繋げる際にはあまり引っ張りすぎずケーブルに少し余裕を持たせておくこと。余裕が無い場合、アームを動かした際にディスプレイからケーブルが外れてしまいます。

ケーブル類はモニターアーム内に収納することができます

ディスプレイに繋げたケーブル類は、まとめてモニターアーム内に収納することができます。

ケーブル類をまとめて
ケーブルガイドの中に収めればスッキリ

モニターアーム下部にもケーブルガイドがあります。こちらはネジで固定されているので一度ネジを外す必要があります。

クランプ部分にもケーブルガイドがあるので、活用していきます

更にクランプ部分にもケーブルガイドがあるので、こちらにもケーブルをまとめていきます。ただ、このクランプ部分のケーブルガイドは太いケーブルを通すのが少し手間でした。

モニターアームにケーブルを通すと非常にスッキリとします

ケーブルを通した様子です。多少綺麗に見えるでしょうか。本当言えばApple製品のようにケーブル自体の色も白に出来たらもっとスッキリ見えるのでしょうが、売ってないので仕方ありません。

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01にディスプレイを付けた様子

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01にディスプレイを取り付けた様子

一通り設置が終わりましたので、キーボードとマウスを元に戻しました。モニターアーム取り付け前と比べモニター下の空間がスッキリと空いているので、より有効活用出来そうです。

可動範囲をチェック

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01の可動範囲

下方向に動かすとここまで下がります。

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01でディスプレイを上に上げた様子

上に持ち上げるとこんな感じです。右側に置いてあるスピーカーが干渉して若干邪魔ですが、このくらいまでは余裕であがります。

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01でディスプレイを奥方向に押し込んだ様子

奥方向に押し込むとこんな様子。ディスプレイが邪魔な時は奥に押し込んでおけば、デスク周りで広く作業できます。

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01は縦回転にも対応

個人的には縦向きにする事はまず無いのですが、縦向きにして使うことも可能。縦に長い文章を読む時などに活躍してくれそうです。

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01を使えば2台並べて作業効率アップ

左右の角度が90°まで可動するので、2台並べて何か作業しながら横で補助的に使うのも良さそう。

動かしやすさはどうか

他の方のレビューでは固くて動かしづらいという意見も見られました。自分個人としても確かに動かす際にちょっと固いなと感じることがあります。

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01はちょっと固め

ただ固さに関しては6角レンチを使えば調節可能ですので、そこまで問題ではないかなと思いますが、もっと頻繁にディスプレイを動かすような使い方の場合、少し気になるかもしれません。

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01 レビュー/珍しい白のモニターアーム

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01のレビューまとめ

グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01

総合評価

(4)
グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01 のイマイチな点
  • アームはちょっと固く、動かしにくい
グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01 の良い点
  • モニターアームには珍しい白色のデザイン
  • 4軸ガススプリング方式を採用し、ディスプレイの位置が自由自在
  • 価格が比較的安価

『グリーンハウス モニターアーム GH-AMCD01』は、モニターアームには珍しい”白色”を採用しているのが特徴。

白色を中心としたデスク環境を構築している方にとっては、価格が安いこのモニターアームは有力な選択肢と言えます。

欠点としてはアームが固く動かしづらい点。ここはやはり上位価格のモニターアームと比較すると劣っている点ですね。

とはいえ、あまりアームを頻繁に動かさないのであれば特に大きな問題は無く、ディスプレイ回りをスッキリと有効に使えるので、モニターアーム入門用としてもオススメです。

INDEX