
コメントで教えていただきましたが、原神のバージョン2.7より、本機能が使えなくなっています。
Razer Chromaを有効にしていると、一定の確率でゲームが落ちるらしく現在サポートが停止されているようです。
不具合の修正が完了後、再度サポートされるとの事ですので、それを待つしかないようです。
https://genshin.hoyoverse.com/m/ja/news/detail/21296
「原神」とは、中国のゲーム開発会社miHoYoが制作・リリースした新世代オープンワールド型RPG。リリース当初はiOS/Android/PC向けでしたが、その後PS5/PS4にもリリースされ、さらにニンテンドースイッチにもリリース予定のマルチプラットフォームで展開しているゲームです。
「原神」の人気は凄まじく、2021年9月のモバイルゲーム売上で世界のトップに輝くほど。
そんな人気のゲーム「原神」が、Razer Chromaライティングに対応したとの事なので、どんな感じで光るのかを試してみました。
タップできる目次
原神がバージョン2.3でRazer Chromaライティングに対応
原神は先日のアップデート Ver.2.3「白雪に潜みし影」において様々なアップデートがされましたが、その中の一つに、「Razer Chromaライティングに対応」というトピックスがありました。
2. RazerデバイスのRazer Chroma™ RGB機能に対応可能となりました。Razer Chroma™ RGB対応のRazerデバイスをご利用してゲームをプレイしている旅人さんは、Razer SynapseのバージョンをVer.3.6.515以降にアップデートしてから、Razer Synapseを起動することで、デバイスのRazer Chroma™ RGB機能を有効化にすることができます。
原神公式サイトより引用
公式サイトでは上記の様に案内しており、原神のアップデートと「Razer Synapse」のアップデートを行うことにより、Razer Chromaライティングを有効化することが可能になりました。
Razer Chromaとは
Razer製のデバイスが対応している、1,680万色選んで点灯パターンをカスタマイズできるイルミネーション機能の事。
僕が持っている60%キーボード『Razer Huntsman Mini』も「Razer Chroma」に対応しており、様々なパターンのライティングが楽しめます。
ライティングの設定はRazer製品の制御アプリである「Razer Synapse」を使い、設定していきます。基本的には「ウェーブ」や「リップル」など用意されたパターンを選択し使いますが、面白いのはゲームに連動して光らせるという機能があります。
これは、ゲーム内での動きとライティングをリンクさせられるようになる機能で、状況によってデバイスの色が変化し、より没入感を高めてくれるもの。
例えば「Razer Chroma」に対応している『Apex Legends』の場合、キャラクター選択画面ではそれぞれのキャラに合わせたイメージカラーに色が変化し、ゲームプレイ中もダメージを与えた時や、ダメージを食らった時などに色が変化します。
今回、原神も「Razer Chroma」に対応し、ゲーム内の状況に合わせてライティングが変化するようになりました。
Razer Chromaの設定方法
実際にゲームとライティングを連動させるためには、「Razer Synapse3」で事前に設定(リンク)させておく必要がありますので、設定方法を見ていきます。

なお、ゲームとリンクさせるためには「Razer Synapse3」でインストールできる、「CHROMA CONNECT」というモジュールが必要みたいなので、インストールしておきましょう。
その後、「Razer Synapse」の「プロファイル」を選択すると、「リンク中のゲーム」という欄があるので、そこにある+ボタンか、「このプロファイルとリンクするゲームを1、2個選択してください」をクリックします。


するとPCにインストールされているゲームが表示されるので、そこからリンクさせたいゲームを選びます。今回は「原神」とリンクしています。

リンクが完了したので、この状態で「原神」を起動すれば、ゲームの状況とライティングが連動するようになります。
原神と連動させた様子
無事にリンクが出来ていれば、原神のゲーム開始画面から、ライティングが変化します。
原神のゲーム開始画面は、リアルな時間に連動して「お昼」や「夕方」「夜」になりますが、それとも連動しており「夕方」背景の場合は、ライティングもオレンジっぽい色になるようです。
その他、フィールド上に出ているキャラクターの元素によって色が変化するので、それぞれの元素別に見ていきます。
風元素

「魈」や「ウェンティ」「ジン」などの風元素キャラクターをフィールドに出している場合、緑っぽい色になります。
火元素

「胡桃」「ディルック」「クレー」などの火元素キャラクターをフィールドに出している場合は、赤っぽい色になります。ただ、あまり深い赤色では無く、白っぽい赤といった印象です。
水元素

「珊瑚宮心海」「行秋」「バーバラ」などの水元素キャラクターをフィールド上に出すと、このような青っぽい色になります。個人的に、かなり好きな色合いです。青がキレイ。
雷元素

「雷電将軍」「刻晴」「フィッシュル」などの雷元素キャラクターをフィールド上に出すと、このような青というか紫の色合いになります。
今まで見てきた元素は緩やかに色が変わるような感じだったのですが、なぜかこの「雷元素」と次の「氷元素」に関しては、色の切り替わりが結構激しい様に感じます。
氷元素

「神里綾華」「エウルア」「甘雨」など、氷元素キャラクターをフィールド上に出すとこの様な色合いになります。
薄い水色の様な色が結構激しく動きます。
岩元素

「鍾離」「アルベド」などの岩元素キャラクターをフィールド上に出すとこの様な色合いになります。
もっと黄色っぽい色になるのかと思っていましたが、黄色や白、赤といった色が入り乱れた複雑な色合いになります。
武器のレアリティによっても変化するらしいが・・・
原神の場合、フィールド上に出ているキャラクターによって色が変化しますが、どうやら”武器のレアリティ”によっても色合いが変化するとの事です。
実際に、星5、星4、星3と武器を持ち替えて試してみました・・・が、確かに何かパターンは変化しているような気がするが、明確な違いはよく分かりませんでした。
もし気づいたらまた追記します。
Razerデバイスを持っているなら1回は試してみては
ここまで「原神」におけるRazer Chromaライティングの色変化を見てきました。
まぁこれに対応したからといって、特に何かプレイに影響があるとは思えないのですが、対応デバイスを持っている方は1回試してみても面白いかもしれません。