
オンラインゲームを快適にプレイするために気をつけたいのが、通信速度やタイムラグ。そこで注目したいのが「ルーター」です。特に最近ではゲームプレイを快適に遊べる機能を盛り込んだ「ゲーミングルーター」が注目されています。
本記事では、ゲーミングルーターを選ぶ際に気をつけたいポイントと、おすすめモデルを紹介。購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
タップできる目次
ゲーミングルーターとは
その名の通り、オンラインゲームをより快適に楽しむための機能を持ったルーター。
ゲーミングルーターは一般的なルーターと比較して、最大通信速度の速さや、アンテナの多さによる通信の安定性が高いなど、Wi-Fiルーターとしての基本スペックが高いのが特徴です。
また、ゲームブースト機能の様な、ゲームプレイに特化した機能が搭載されている製品も多く、「ハイスペックなWi-Fiルーターが欲しい」「オンラインゲームをより快適にプレイしたい」といった方に最適なWi-Fiルーターとなっています。
ゲーミングルーターの特徴
ゲーミングルーターが普通のルーターと比較して、何が違うのか、どの辺りが優れているのかを具体的に見ていきます。
高性能なCPUを搭載している

ゲーミングルーターには一般的なルーターと比較して高性能なCPUを搭載しています。
中にはCPUコアを2つ搭載した「デュアルコア」や4つ搭載した「クアッドコア」のCPUを積んでいるルーターもあり、負荷が多くかかるような処理も高速で行え、遅延が少なくなります。
複数のアンテナを搭載している

ゲーミングルーターには複数のアンテナが出ている製品が多くあり、見た目も非常に特徴的です。
もちろんアンテナは単なる飾りではなく、通信の安定性を高めてくれる役割をはたします。
ゲームに特化した機能が搭載されている

ゲーミングルーターでは、ゲームプレイに特化した機能が搭載されています。
例としてASUSのゲーミングルーターでは、特定の通信を優先して通信帯域を確保し転送させる技術「Adaptive QoS」が備わっています。
これは有効にすることで複数通信が発生する状況でもゲームに優先的に帯域を割り当てられ、安定した通信が可能となる機能。
このようにゲームをより快適にプレイできる機能がゲーミングルーターには備わっています。
ゲーミングルーターの選び方
ゲーミングルーターを選ぶ際に注目しておきたいポイントをいくつか紹介します。
Wi-Fi規格
まず注目しておきたいのは、対応しているWi-Fi規格。Wi-Fi規格とは「Wi-Fi 5」や「Wi-Fi 6」と呼ばれているもの。当然数字が大きいものの方が新しい規格で、より高速な通信や低遅延など様々な面で優れています。
Wi-Fi 5 | Wi-Fi 6 | |
---|---|---|
規格名 | IEEE 802.11ac | IEEE 802.11ax |
最大通信速度 | 6.9Gbps | 9.6Gbps |
周波数 | 5GHz帯 | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
MU-MIMO | 最大4台 | 最大8台 |
OFDMA | − | ○ |
具体的な「Wi-Fi 5」と「Wi-Fi 6」の違いは上記の通り。
最大通信速度が「6.9Gbps→9.6Gbps」へと向上しているのに加え、多数のデバイスを同時に利用した場合でも通信速度の低下を防ぐ機能が備わっています。
「OFDMA」は、1通信で複数台に同時に通信が出来る機能。通信の順番待ちが発生せず、タイムラグが発生しないというメリットがあります。
「MU-MIMO」も、複数端末の同時通信を最適化する技術。更にルーターがスマホなどの位置を推測し、その位置に向けて集中的に電波を送信する「ビームフォーミング機能」も搭載し、より速度の速い通信が可能となります。
最近では、スマホ、タブレット、パソコンだけではなく、スマート家電などWi-Fiに繋がるデバイスの数がどんどん多くなってきており、より効率よく通信ができる「Wi-Fi 6」への対応は、これからの時代に必須と言えます。
周波数帯
Wi-Fiでは、主に「5GHz帯」と「2.4GHz帯」の周波数帯が使われます。
周波数帯 | 5GHz帯 | 2.4GHz帯 |
---|---|---|
長所 | ・通信速度が速い ・家電製品との電波干渉を受けにくい | ・障害物に強い ・遠くまで電波が届く |
短所 | ・障害物に弱い ・電波の届く距離が短い | ・通信速度が遅い ・家電製品と電波干渉しやすい |
それぞれの周波数帯の特徴は上記の通り。2.4Ghz帯は障害物に強く、比較的遠くの部屋まで電波が届くという特徴があります。欠点としては、電子レンジなどの家電製品でも使われる周波数帯のため、電波干渉を起こし、通信が遅くなったり途切れたりといった事があります。
一方5GHz帯は、通信速度が速く、家電製品との電波干渉受けにくいという特徴がありますが、壁などの障害物に弱く、遠くまで電波を届かせるのが苦手な周波数帯となっています。
この様にそれぞれ長所短所がありますが、5GHz/2.4GHz両方に対応している製品を選んでおけば、接続が安定しない場合には異なる周波数帯で通信が出来るというメリットがあります。
ゲーミングルーターのデメリット
ゲーミングルーターの特徴を見てきましたが、ゲーミングルーターにはデメリットもありますので、それも合わせて紹介します。
価格が高い
ゲーミングルーターは高い性能を持っている分、一般的なルーターと比較して価格が高くなります。一般的なルーターが1万円以内で買えるのに対し、ゲーミングルーターは2万円を超えるものがほとんどと、価格はどうしても高めの設定となっています。
サイズが大きい
ゲーミングルーターは性能が高く、複数のアンテナを備えているので、どうしても本体のサイズが大きくなります。そのため、テレビの裏など限られたスペースに置く場合、収納できないといったケースがあります。
デザインが派手
複数のアンテナが生えているゲーミングルーターは、デザイン的にメカメカしいデザインが多く、派手な印象を受けます。個人的にはシンプルなデザインが好きなため、あまり好みではありません。
もちろんデザインは人それぞれ好みがありますので、こういったデザインが好きな方は問題ありません。
有線接続した場合、メリットが薄い
ゲーミングルーターの最大のウリは、Wi-Fi接続した時の安定した速度と通信を実現する事。反面、有線接続した場合はゲーミングルーターの優位性は薄くなります。
製品の中には、ゲーム通信を優先化する「ゲーミングLANポート」を搭載しているものもあるので、全く意味が無いわけではありませんが、Wi-Fiを使わない場合はメリットが薄く、コスパ的にはかなり微妙です。
ゲーミングルーター一覧
2021年現在オススメできるゲーミングルーターをいくつか紹介します。ゲーミングルーターは各社から様々な製品が販売されていますが、ここでは2021年に発売された新しめのゲーミングルーターを中心に紹介していきます。
ASUS TUF-AX5400

ASUS TUF-AX5400 | |
---|---|
Wi-Fi対応規格 | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b) |
対応周波数 | 5GHz/2.4GHz |
最大転送速度 | 802.11ax(5GHz):最大4804Mbps 802.11ax(2.4GHz):最大574Mbps |
搭載アンテナ | 外付け6本 |
インターフェース | ギガビット WANポート×1 ギガビット LANポート×4 USB 3.2 Gen1×1 |
CPU | 1.5GHz トリプルコアCPU |
メモリ | 256MB フラッシュ 512MB RAM |
v6プラス対応 | ○ |
サイズ | 幅335×奥行297×高さ68mm |
重量 | 600g |
ゲーミングルーターに積極的なメーカーがASUS(エイスース)。パソコンやスマホで有名なメーカーですね。そんなASUSのゲーミングルーター『ASUS TUF-AX5400』は、Wi-Fi6に対応しており、5GHzの160MHzチャンネル幅で最大4804Mbpsという超高速通信が可能となっています。
また、ゲーミング機能も豊富に搭載されています。
ゲーミングLANポート
繋いだデバイスの通信が優先的に処理される「ゲーミングLANポート」が備わっているので、ゲームをしている最中に他の通信が集中しても、優先的に処理されるのでゲームプレイに影響が少ないというメリットがあります。
アダプティブQoS
こちらは指定した通信を優先して転送することが出来る機能。ゲームはもちろん、ゲーム以外にも動画視聴やオンライン会議など、様々な通信を優先させる設定が可能なので、ゲームからビジネスシーンまで幅広く活躍してくれる機能です。
これだけの機能を持ちながら、ゲーミングルーターとしては比較的価格が安く、2万円前後で購入できるのも魅力。
性能の高い確かなゲーミングルーターが欲しいという方に適してる製品です。
TP-Link Archer GX90

TP-Link Archer GX90 | |
---|---|
Wi-Fi対応規格 | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b) |
対応周波数 | 5GHz/2.4GHz |
最大転送速度 | 802.11ax(5GHz、HE160):最大4804Mbps 802.11ax(5GHz):最大1201Mbps 802.11ax(2.4GHz):最大574Mbps |
搭載アンテナ | 外付けアンテナ8本 |
インターフェース | 2.5Gbps WAN/LANポート×1 ギガビット WAN/LANポート×1 ギガビット LANポート×3 USB 3.0×1 USB 2.0×1 |
CPU | 1.5GHz クアッドコアCPU |
v6プラス対応 | − |
サイズ | 幅212×奥行212×高さ51.8mm |
一般的なルーターからメッシュWi-Fiルーター、ゲーミングルーターなど、数多くのルーターを販売しているTP-Linkのゲーミングルーターが『TP-Link Archer GX90』。
2.4GHz×1に加え、5GHz×2のトライバンドに対応。そのうち、ゲーム専用バンドは4T4RとHE160テクノロジーを採用しており、すべてのゲームに最大4804Mbpsの超高速通信が可能。また、ゲームプレイ中に4Kストリーミングなどを始めても競合することが無く、快適なゲームプレイを続けることができるという、まさにゲーマーのためのルーターとなっています。
その他にも、よりゲームの通信に帯域を集中させる「ゲームアクセラレーター」機能や、ダッシュボードからひと目でレイテンシーやネットワークリソースの割り当てを確認できる「ゲーム統計」機能など、ゲームプレイを快適にする機能が満載です。
NETGEAR Nighthawk Pro Gaming AX5400

NETGEAR Nighthawk Pro Gaming AX5400 | |
---|---|
Wi-Fi対応規格 | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b) |
対応周波数 | 5GHz/2.4GHz |
最大転送速度 | 802.11ax(5GHz):最大4804Mbps 802.11ax(2.4GHz):最大574Mbps |
搭載アンテナ | 外付けアンテナ4本 |
インターフェース | ギガビット WAN/LANポート×1 ギガビット LANポート×4 USB 3.0×1 |
CPU | 1.5GHz トリプルコアCPU |
メモリ | 256MB フラッシュ 512MB RAM |
v6プラス対応 | − |
サイズ | 幅295×奥行200×高さ64mm |
重量 | 600g |
ネットギアから販売されているゲーミングルーターが『NETGEAR Nighthawk Pro Gaming AX5400』。Wi-Fi6に対応し、最大4804Mbpsの超高速通信が可能となっています。
本製品最大の特徴は、ゲーミングルーター専用OS「Duma OS 3.0」を搭載している事。ビジュアライズされた画面で、様々な設定が行えるようになっています。
ゲーミング機能としては、「ジオフェンシング」「Pingヒートマップ」「QoS」「トラフィックコントローラー」などの機能を搭載し、非常に高性能なゲーミングルーターに仕上がっています。
バッファロー WXR-6000AX12S

バッファロー WXR-6000AX12S | |
---|---|
Wi-Fi対応規格 | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b) |
対応周波数 | 5GHz/2.4GHz |
最大転送速度 | 802.11ax(5GHz):最大4804Mbps 802.11ax(2.4GHz):最大574Mbps |
搭載アンテナ | 5GHz/2.4GHz共通アンテナ:4本、5GHz:4本 |
インターフェース | 10Gbps WANポート×1 10Gbps LANポート×1 ギガビット LANポート×3 USB 3.2 Gen1×1 |
CPU | 2.2GHz クアッドコアCPU |
v6プラス対応 | ○ |
サイズ | 幅300×奥行195×高さ75mm |
重量 | 約1580g |
日本国内におけるWi-Fiルーターで最も高いシェアを持つメーカーがバッファロー。そのバッファローが販売しているフラッグシップモデルが『バッファローWXR-6000AX12S』です。
本製品は、”ゲーミングルーター”といった謳い文句は無いものの、フラッグシップモデルに相応しい性能と機能を持っているので、ゲームプレイ時にも高い性能を発揮してくれます。
Wi-Fi6に対応し、最大4803Mbpsの超高速通信が可能。5GHz×8+2.4GHz×4の計12ストリームによる安定した通信を実現しています。また「アドバンスドQoS」機能により、ゲームを最優先で通信させる事が可能。ゲームも快適にプレイできます。
また、有線LANポートも10Gbps対応とぬかりありません。最近では「フレッツ 光クロス」「NURO 光 10G」「auひかり ホーム10ギガ」など、10Gbps回線のサービスが提供され、超爆速通信が可能な環境が整ってきています。『バッファローWXR-6000AX12S』であれば、10Gbps回線にもフル対応できます。
日本の主要なIPv6サービスにもしっかり対応しているので、快適な通信が可能と、バッファローならではの安心感があります。
エレコム WRC-G01-W

エレコム WRC-G01-W | |
---|---|
Wi-Fi対応規格 | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b) |
対応周波数 | 5GHz/2.4GHz |
最大転送速度 | 802.11ax(5GHz):最大2402Mbps 802.11n(2.4GHz):最大800Mbps |
搭載アンテナ | 内蔵アンテナ8本 |
インターフェース | ギガビット WANポート×1 ギガビット LANポート×4 |
v6プラス対応 | ○ |
サイズ | 幅47×奥行147×高さ190mm |
重量 | 約570g |
エレコム初のゲーミングルーターが『エレコム WRC-G01-W』。Wi-Fi6に対応し5GHz帯で接続した場合最大2402Mbpsの高速通信が可能です。
エレコム独自機能として「らくらくQoS」機能を搭載。通信データを自動的に分類・整理して、ゲームの通信を自動的に最適化してくれ、ラグの軽減に役立ちます。
ゲーム以外にも「ビジネス関連優先」「ストリーミングサービス優先」「P2P/ダウンロード優先」「手動設定」など、優先制御を切り替えることが出来るので、ゲームからビジネスシーン、ファミリーで使う場合にも役立ちます。
また、意外にゲーミングルーターで対応している製品が少ない「v6プラス」にもしっかり対応しているので、より混雑の影響を受けにくく快適に通信が出来ます。
ゲーミングルーターとしてはデザインもシンプルで、価格も安く、入門用としても良さそうなルーターです。
ゲーミングルーターのまとめ
製品名 | ![]() ASUS TUF-AX5400 | ![]() TP-Link Archer GX90 | ![]() NETGEAR Nighthawk Pro Gaming AX5400 | ![]() バッファロー WXR-6000AX12S | ![]() エレコム WRC-G01-W |
---|---|---|---|---|---|
Wi-Fi対応規格 | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b) | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b) | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b) | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b) | Wi-Fi 6(IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b) |
対応周波数 | 5GHz/2.4GHz | 5GHz/2.4GHz | 5GHz/2.4GHz | 5GHz/2.4GHz | 5GHz/2.4GHz |
最大転送速度 | 802.11ax(5GHz):最大4804Mbps 802.11ax(2.4GHz):最大574Mbps | 802.11ax(5GHz、HE160):最大4804Mbps 802.11ax(5GHz):最大1201Mbps 802.11ax(2.4GHz):最大574Mbps | 802.11ax(5GHz):最大4804Mbps 802.11ax(2.4GHz):最大574Mbps | 802.11ax(5GHz):最大4804Mbps 802.11ax(2.4GHz):最大574Mbps | 802.11ax(5GHz):最大2402Mbps 802.11n(2.4GHz):最大800Mbps |
搭載アンテナ | 外付けアンテナ6本 | 外付けアンテナ8本 | 外付けアンテナ4本 | 5GHz/2.4GHz共通アンテナ:4本、5GHz:4本 | 内蔵アンテナ8本 |
インターフェース | ギガビット WANポート×1 ギガビット LANポート×4 USB 3.2 Gen1×1 | 2.5Gbps WAN/LANポート×1 ギガビット WAN/LANポート×1 ギガビット LANポート×3 USB 3.0×1 USB 2.0×1 | ギガビット WAN/LANポート×1 ギガビット LANポート×4 USB 3.0×1 | 10Gbps WANポート×1 10Gbps LANポート×1 ギガビット LANポート×3 USB 3.2 Gen1×1 | ギガビット WANポート×1 ギガビット LANポート×4 |
CPU | 1.5GHz トリプルコアCPU | 1.5GHz トリプルコアCPU | 1.5GHz トリプルコアCPU | 2.2GHz クアッドコアCPU | 記載なし |
メモリ | 256MB フラッシュ 512MB RAM | 記載なし | 256MB フラッシュ 512MB RAM | 記載なし | 記載なし |
v6プラス対応 | ○ | − | − | ○ | ○ |
サイズ | 幅335×奥行297×高さ68mm | 幅212×奥行212×高さ51.8mm | 幅295×奥行200×高さ64mm | 幅300×奥行195×高さ75mm | 幅47×奥行147×高さ190mm |
重量 | 600g | 記載なし | 600g | 約1580g | 約570g |
これまでゲーミングルーターを幾つか見てきましたが、トータル的に見てオススメできるのは『ASUS TUF-AX5400』かなと思います。Wi-Fi 6にもしっかりと対応して、最大転送速度も4804Mbpsと最高峰。v6プラスにも対応しているので、回線の混雑を回避した高速通信ができます。
ゲーミング機能も豊富で、「アダプティブQoS」や「ゲーミングLANポート」「Open NAT」などオンラインゲーマーに役立つ様々な機能を有しながら、実売価格は2万円ほどとゲーミングルーターとしては手に取りやすい価格なのも魅力です。
国内大手メーカーで、間違いない製品と言えば『バッファロー WXR-6000AX12S』。こちらはゲーミングルーターという表記は無いものの、フラッグシップモデルという事もあり性能はバツグン。10GbpsのWAN/LANポートも備えているので、「フレッツ 光クロス」「NURO 光 10G」「auひかり ホーム10ギガ」といった10Gbps回線を契約しているハイエンドユーザーに最も適しているルーターと言えます。
実売価格が約3万5千円ほどと、性能が高いだけあって価格は高めなのはちょっと残念ですが、何よりもまず性能が高いルーターが欲しいという方にはオススメできるルーターです。
ネット回線も確認しよう
ゲーミングルーターの特徴を見てきましたが、基本的には高速で安定したWi-Fiの電波を飛ばす為に選ぶものなので、元々の回線速度が遅いと、あまり意味がありません。
そこで、まず確認したいのは自宅のネット回線。元々の回線をより速いものにすれば、ゲーミングルーターの性能をより引き出すことが出来ます。
個人的にオススメなのは「NURO 光」。現在僕も使っていますが、ダウンロード・アップロード共に爆速で、ping値も低く、オンラインゲームにも最適です。提供エリアが限られている事と、結構「NURO 光」が引けないケースがある事がデメリットですが、もし引けるのならば、一番オススメできます。

次点でオススメしたいのは「auひかり」。こちらは以前使っていた事があります。「NURO 光」ほどの通信速度ではありませんが、通信が非常に安定しており、オンラインゲームのプレイも快適に行えました。スマホもauを使っている場合は、セット割引により、スマートフォンの利用料金もオトクになるというメリットがあります。

