2022Amazonプライムデーで狙うべきおすすめアイテムと、事前にやっておきたいことまとめ

2022年7月12〜13日にかけて、Amazonの一大セール「Amazonプライムデー」が開催されます。
Amazonってしょっちゅうセールしてるじゃん…と思われるかもしれませんが、このプライムデーは年に1回しか開催されない大型セール。
そのため、プライムデーに向けてセールを行う予定というメーカーさんも多く、気合の入り方が通常のセールとは全く違います。
そこで、本記事では2022Amazonプライムデーで狙うべきおすすめのアイテムや、よりプライムデーを賢く攻略するためのコツなどをまとめています。
タップできる目次
2022Amazonプライムデーに参加する前にやっておきたい事
買い物をする前に、まずやっておきたい事を紹介します。
Amazonプライム会員になる

まずプライムデーに参加する大前提として、Amazonプライム会員になることが必要です。
Amazonプライム会員は、年4,900円の有料サービスですが、様々な特典が付いているので、価格以上のサービスを受けられるのが特徴。
- Amazonの送料・お急ぎ便が無料
- Prime Videoで話題の映画やドラマ、アニメなどが見放題
- Amazon Music Primeで約200万曲の音楽が聴き放題
- Amazon Prime Readingで千冊以上が読み放題
- Amazon Photosで写真を容量無制限で保存できる
- おむつ・おしりふき割引特典
主な特典だけでも上記の通り。
我が家では子供が2人居るので、Prime Videoでアニメを見たり、スマホで撮った写真をAmazon Photosに保存したり、おむつを買ったりとプライム会員が便利すぎてもう辞められない状況に…w
30日間無料で試すことも出来るので、この機会にぜひ試してみてください。
ポイントアップキャンペーンにエントリーする
プライムデー期間内に、合計1万円以上(税込)のお買い物をすると、最大で12%のポイント還元(上限10,000ポイント)が受けられるというもの。
具体的なポイントアップの方法は以下の通り。
条件 | ポイントアップ率 |
---|---|
Amazonプライム会員になる | +3% |
Amazonアプリ経由で買い物をする | +0.5% |
Amazon Mastercardで買い物をする | +4%(プライム会員) +3.5%(非プライム会員) |
Amazonデバイスの購入 | +4.5% |
色々条件がありますが、簡単なのは「プライム会員になる」「Amazonショッピングアプリ経由で買い物をする」あたりでしょうか。これだけでも4%のポイントアップになりますね。
Amazon Mastercardはポイントアップ率は高いものの、クレジットカードなのでハードルが高いのが難点。まぁ年会費無料のカードなので、Amazonをよく使っており、クレジットカード持ちたいという方は検討してみても良いかもしれません。
ポイントアップキャンペーンは、セール対象商品ではなくてもキャンペーンの対象となり、エントリーをすることによるデメリットは何も無いので、とりあえず登録だけしておくのが良いと思います。
プライムスタンプラリーに参加する
「ポイントアップキャンペーンにエントリーする」「Prime Videoを見る」などの条件をこなしていくと、スタンプがもらえ、それらを集めることによって500ポイント、もしくは50,000ポイントが抽選で当たるというスタンプラリーが開催されています。

- ポイントアップキャンペーンにエントリーする
- Amazonプライム配送特典の対象商品を購入する
- Prime Videoの会員特典対象作品を観る
- Amazon Music Primeを聴く
- Prime Readingを読む
スタンプラリーの内容は、プライム会員になって何か購入、それに加えプライム会員特典のサービスを利用するといった感じなので、特に難しい事はありません。
無理に条件を満たす必要も無いので、とりあえず参加だけしておけば良いと思います。
Amazonギフト券にチャージする
ネットでの買い物は、クレジットカードを使うことが多いと思いますが、”現金派”の方に覚えておいてほしいのが、Amazonギフト券にチャージしてからお買い物をするというテクニック。

コンビニ・ATM・ネットバンキングからAmazonギフト券に現金をチャージすると、チャージ金額によって最大2.5%のポイントが付くので、普通に買い物するよりお得です。
「ギフト券」と名が付いているものの、自分自身で使っても問題ないので、現金で買い物をする方は、ぜひ活用しましょう。
2022Amazonプライムデーの注意点と攻略方法
Amazonプライムデーは年に1回のお祭りの様なセールなので、ついあれもこれもと勢いで買ってしまいがちですが、失敗しないための注意点と攻略方法を幾つか紹介します。
セール対象だけど実は安くない商品に注意
商品ページに行くと「○○%OFF」と、割引率や割引金額が書いてあるので、安くなっていると思いがちですが、実はそれほど安くない商品が混じっている場合もあります。
カラクリとしては、セール時に元値(参考価格)を釣り上げることによって、割引率を大きく見せるという手法。
大幅割引をしているように見せて、実は通常価格と比較するとそこまで安くない…という事があります。比較的大手のメーカーさんでも、このような手法で安く見せている事があるので、その商品が本当に安いのかを事前に調べてから購入する事が重要です。
Amazonの価格推移を調べるには「Keepa」を使う
では、実際に価格が安いのかどうかを調べる方法ですが、「Keepa」を使う方法が一番オススメです。
「Keepa」とは、ブラウザにインストールして使う拡張機能で、Amazonの価格推移を表示してくれるという神のような拡張機能。

例として『Echo Show 5』の価格推移を載せましたが、定期的にセールで安くなっているのが分かります。
『Echo Show 5』は、2022Amazonプライムデーで、価格が3,980円になることが予告されており、3,980円という価格は去年の12月以来の安値だということが「Keepa」を使うことによって分かりました。
このように「Keepa」を使うことにより、本当にセール価格が安いかどうかが判断できるので、プライムデーに参加する前にインストールしておく事をオススメします。
URL末尾に「&emi=AN1VRQENFRJN5」を付ける
Amazonは参入している業者が多いため、商品数がめちゃくちゃ多いです。そこから商品を探すのが楽しい所ではありますが、中には怪しい業者や、いわゆる中華ブランドなど、粗悪な商品を扱っているメーカーも混じっていたりします。
そこで活用したいのが、URLの末尾に
&emi=AN1VRQENFRJN5
を付ける方法。
これは、マーケットプレイスに出品している業者を検索結果に表示しなくするという方法です。Amazonが公式に販売している商品しか表示しなくなることで、安心して買い物が出来ます。
実際に「&emi=AN1VRQENFRJN5」を試してみます。

「ワイヤレスイヤホン」と検索すると、50,000件以上表示表示されているものが、URLの最後に「&emi=AN1VRQENFRJN5」を付けることにより、

565件まで絞り込まれているのが分かります。表示されているメーカーも「SONY」や「オーディオテクニカ」など有名メーカーばかりなので安心して買い物が出来ますね。
ただ、この方法にもデメリットがあり、マーケットプレイスに出品している業者の中には、当然優良なメーカーさんも含まれており、それらの商品まで表示しなくなってしまうので、選択肢が狭まってしまうという点は覚えておきましょう。
2022Amazonプライムデーで狙うべきおすすめアイテム
それでは、ここからは2022Amazonプライムデーで狙うべきおすすめのアイテムをカテゴリ毎に分けて紹介していきます。
ナビゲーション
※随時更新中
Amazonデバイス
Amazonのセールなだけあって、『Fire HD』や『Kindle』などAmazonデバイスはセール対象になることが多く、割引率も高いのが特徴。
Amazonデバイス類を狙っているのであれば、このプライムデーは間違いなく購入するタイミングです。
Echo Show 5
8,980円→3,980円
Echo Show 15
29,980円→17,480円
Echo Dot (エコードット)第4世代
5,980円→2,180円
Echo Buds (エコーバッズ) 第2世代
12,980円→5,980円
Fire TV Stick 4K Max
6,980円→3,480円
Fire TV Stick
4,980円→1,980円
Kindle Oasis
【8GB・広告なし】 31,980円→21,980円
【8GB・広告つき】29,980円→19,980円
【32GB・広告なし】34,980円→24,980円
【32GB・広告つき】32,980円→22,980円
【32GB・広告なし+無料4G】40,980円→30,980円
Kindle Paperwhite
【広告なし】 16,980円→12,980円
【広告あり】 14,980円→10,980円
Kindle
【広告なし】 10,980円→6,980円
【広告つき】 8,980円→4,980円
Fire HD 10 Plus
【32GB】 18,980円→12,480円
【64GB】 22,980円→15,980円
【32GB・ワイヤレス充電スタンド】 24,960円→16,480円
【64GB・ワイヤレス充電スタンド】 28,960円→19,980円